目次 閉じる

月間100時間の会議に同席しているため、情報のすり合わせに多くの時間を要していました。会議は2名体制で対応していたため、同席だけでもかなりの時間がかかります。同席できないケースも生じてしまい、進捗スピードに影響していました。
会議の内容をAIが自動でまとめてくれることと、課題であったセキュリティ面をクリアしていたことからスマート書記の導入を決定。導入後は情報をすり合わせる時間を30%削減できました。また、会議の質が上がったほか、議事録を重要な情報資産として保管できるようになった点も役立っています。
参照元:スマート書記公式HP(https://www.smartshoki.com/case/sekisui/)
あるIT企業では会議の議事録作成に何時間もかかることと、会議情報の共有をスムーズに行えない点が課題でした。細かい議事録を残す必要があるためWeb会議ツールを使用した議事録作成を行っていましたが、非効率であるためAIの議事録作成ツール導入の検討を始めました。
いくつかのAIツールを試したうえで求める要件で議事録を作成できると判断し、スマート書記の導入を決定。導入後はAIが要点を整理するので、必要な形式で議事録を作成できるようになりました。
参照元:スマート書記公式HP(https://www.smartshoki.com/case/upbeat/)
| ライセンス料 | 10,000円/月〜(税不明) |
|---|---|
| 利用料金 | 要問合せ |
録音した会議の音声と動画ファイルの、2つの方法での文字起こしが可能です。独自のアルゴリズムにより高精度で自動文字起こしを行います。日本語だけでなく、複数言語に対応している点も特徴です。
AIが議題や要点を自動で整理するため、会議後迅速に情報を共有できます。1回の会議で複数の議題がある場合でも、指定された議題ごとに要点を整理します。
独自のアルゴリズム(特許出願済)で、AIに学習させなくても使用を重ねることで、精度が向上する仕組みになっています。使い続けることで、自社に適した形式で記録を残せるようになります。
議事録の形式に応じて、3種類のAIを使い分けることができます。会議終了後すぐに議事録を作成するので、スピーディーな情報共有ができる点がメリットです。
AIが自動で議事録を作成するため、人の手で行うよりも作成時間を短縮できます。会議終了後に、迅速に議事録の作成を開始できる点が強みです。
これまで数時間かかっていた議事録をAIが自動で迅速に作成することで、工数の削減につながります。削減した時間を他の業務に費やせるようになるため、人件費の削減に貢献します。
無料トライアル:有り(詳細は要問合せ)
議事録作成時間を短縮できるほか、議題に応じて要点を整理し、情報共有を円滑に行える点がスマート書記の特徴といえます。多言語に対応しているので、グローバルに展開する企業でも利用されています。
当メディアでは、このように業務の効率化を実現するAI文字起こしツールを多数紹介しています。気になる方は、他のページもぜひチェックしてみてください。


