自社に適したAI文字起こしツールが見つかるメディア│SOKUMOJI
自社に適したAI文字起こしツールが見つかるメディア│SOKUMOJI » 自動文字起こしツールおすすめ特集! » PLAUD NOTEの料金や評判

PLAUD NOTEの料金や評判

目次 閉じる

目次
PLAUD NOTE
引用元:PLAUD NOTE公式HP
https://jp.plaud.ai/

導入事例から見る導入前後
比較(ビフォーアフター)

要約機能の活用で
業務負担の軽減に成功

導入前

ミーティングの回数が多く、議事録の作成に多くの労力と時間がかかることが課題として上がっていた。

導入後

社内ミーティングであれば、要約をそのまま使えることもあり、議事録作成の負担が大幅に軽減できた。さらに、音声を録音するだけで作業が済むため、精神的な負担も軽くなった。

参照元:PLAUD NOTE公式HP(https://jp.plaud.ai/blogs/cases/user-comment-namura)

記事作成の高速化と
コスト削減に成功

導入前

会議後、議事録の発表までに1~2週間かかっておりスピード感に課題を感じていた。また、書き起こし業者に頼むと1回につき5万円ほどのコストがかかることも課題となっていた。

導入後

見直しも含めて営業日1日で、議事録が公開できるようになった。会議に記録係を配置する必要もなくなり、全員が会議に参加できる体制を構築。さらに、書き起こし業者も不要となり、コストの削減にも成功した。

参照元:PLAUD NOTE公式HP(https://jp.plaud.ai/blogs/cases/user-comment-ito-ueno)

PLAUD NOTEの料金プラン

プラン価格月間文字起こし上限備考
スターター 無料 300分 本体購入で自動付与/要約・マインドマップ等が利用可
プロ
(年間メンバーシップ)
¥16,800/年
= 約¥1,400/月
1,200分 GPT-4o要約無制限・テンプレート追加・AI検索など強化機能
無制限
(年間メンバーシップ)
¥40,000/年
= 約¥3,333/月
実質無制限
※1日最大100時間
NotePin/NOTE本体セット or 単独購入可

PLAUD NOTEの口コミ・評判

まだ使い始めですが、かなり便利です

まだ使い始めですが、かなり便利です。録音したものをスマホにそのまま保存できるだけでも便利ですが、特テキスト化、要約までできるとは、すごいです

参照元:楽天市場公式HPhttps://review.rakuten.co.jp/review/item/1/423883_10009018/1.1/

要約が素晴らしい!

研修を受ける機会が多く、帰ってフィードバックする必要があるので購入。仕事の専門用語は少し誤字も出るが、編集できるので問題なかった。

何よりも要約が素晴らしい。長い研修でも要約で纏められるとフィードバックも楽。ノートを取るのが大変だったが今は楽になまた。本当に買ってよかったしこれからも活躍しそう。

参照元:楽天市場公式HPhttps://review.rakuten.co.jp/review/item/1/423883_10009018/1.1/

PLAUD NOTEの特徴

約50万人のユーザーが利用するアメリカ発の文字起こしツール

PLAUD NOTEは、米国発の革新的AIボイスレコーダーで、録音・文字起こし・要約をワンタッチで実行。ChatGPT-4oやClaude 3.5と連携し、高精度かつ迅速な文字起こしが可能。約50万人が活用し、ビジネスや教育、医療現場で効率化を実現。

112か国語に対応!クラウドのストレージが無制限

112か国語に対応し、グローバルな業務や多言語の会話も正確に文字起こし可能。クラウドストレージは無制限で、録音データや要約内容を自動同期し、いつでもどこでもアクセス・管理が可能。情報整理と共有が格段に効率化されます。

用途から選ぶ!
文字起こしツールおすすめ3選

PLAUD NOTEの
導入メリット

外出先でも録音・
文字起こしが可能になる

PLAUD NOTEは、ハイエンドなマイクを搭載した専用ボイスレコーダーで音源を録音し、文字起こしするタイプのAIツールです。

軽量小型で持ち運びしやすく、社内だけでなく外出先でも音声の録音から文字起こし、要約の作成まで一貫して作業できます。

毎月無料で多彩な機能を
利用することができる

PLAUD NOTE本体の購入費用だけで、毎月300分まで無料で文字起こしできるのもメリットの一つです。

さらに、選べる要約テンプレートや情報を視覚化するマインドマップ、音声トリミングなど多彩な機能を搭載しています。テキストデータの活用を広げられるのも魅力となっています。

PLAUD NOTEで
解決できる課題

複数人が話していると
話者分離するのが難しい

PLAUD NOTEは、AIが発言者を識別する機能が搭載されており、文字起こしした文章を後から手直ししなくても、自動で話者分離することが可能です。

簡単な操作で話者を識別しながら文字起こしができるので、ミスの少ない議事録作成を実現することができます。

議事録を作成しても
活用されていない

要約機能を使えば、重要なポイントを押さえてテキストをまとめてくれるため、議事録の活用が期待できます。

さらに、プロプランならチャット式のAI検索機能が使えるので、議事録内の欲しい情報をすぐに抽出することもできます。

PLAUD NOTEの
無料トライアルの有無

無料トライアル:無し

レコーダーで高精度な
文字起こしを実現

PLAUD NOTEは、文字起こしを利用するのに専用ボイスレコーダーを購入する必要がありますが、ハイエンドなマイクを搭載しているため、より精度の高い文字起こしが実現できます。

便利な編集機能も無料で利用できるので、長い目で見てコストパフォーマンスの高いツールと言えるかもしれません。

このメディアでは、業務の効率化を実現するAI文字起こしツールを多数紹介していますので、気になる方は他のページもぜひチェックしてみてください。

利用シーン別に見る
おすすめのAI
文字起こしツール3選

利用シーン別
おすすめのAI文字起こしツール3選
AI文字起こしツールといっても、機能や精度に違いがあるため、言葉の細かなニュアンスまで拾って欲しい、とりあえず文字起こしができれば良いなど、自社の利用シーンに適したものを導入することをおすすめします。ここでは利用シーン別におすすめのAI文字起こしツールを紹介します。
会議・商談 向け
Rimo Voice
Rimo Voice
画像引用元:Rimo公式HP
(https://rimo.app/about/voice)
         
言った言わない問題を防げる
発言の正確な文字起こし
  • 日本語に特化したAI技術で、話し言葉のニュアンスまで正確に捉えることが可能。契約や合意形成時の「言った言わない」問題を防ぐことができる
  • テキストと音声データが紐づいたタイムスタンプ機能で、いつ・誰が・何を言ったかを瞬時に確認可能
研修・ウェビナー 向け
オンヤク
オンヤク
画像引用元:オンヤク公式HP
(https://www.rozetta.jp/onyaku/)
テキスト化と翻訳を
同時にリアルタイム処理
               
  • 英・中・韓、仏語など110言語に対応し、会話内容を即座にテキスト化。同時に翻訳も可能なため研修の進行を止めません。
  •            
  • 発言を画面上にテロップ表示が可能。資料共有中でも発言内容を見逃さず、研修の進行をスムーズにサポート。
取材・インタビュー 向け
       
Notta
notta
画像引用元:notta公式HP
(https://www.notta.ai/)
時間無制限で
コスパ良く文字起こしが可能
  • 大まかな内容を素早く文字起こしできるため、取材やインタビューなど、編集を前提とした一次的な用途に適した、出版社・編集プロダクション向けのツールです。
  • ビジネスプランは1アカウント月額2,508円(税込)。時間無制限のため大量の取材内容をコスパ良く文字起こしが可能。
利用シーン別 おすすめのAI文字起こしツール3選
利用シーン別

ツール3選