自社に適したAI文字起こしツールが見つかるメディア│SOKUMOJI
自社に適したAI文字起こしツールが見つかるメディア│SOKUMOJI » 自動文字起こしツールおすすめ特集! » ログミーツの料金や評判

ログミーツの料金や評判

目次 閉じる

目次
ログミーツ
引用元:ログミーツ公式HP
https://lp.logmeets.jp/

導入事例から見る導入前後
比較(ビフォーアフター)

未対応だった記者会見の
テキスト化も実現

導入前:塩尻市役所では、ICレコーダーの音声を聞きながら職員が手作業で文字起こしを行っていた。

導入後:専用端末であるため、場所を選ばず文字起こしができるように。従来では対応しきれなかった市長定例記者会見のテキスト化に加え、議会委員会の会議内容のまとめができるようになった。

参照元:ログミーツ公式HP(https://lp.logmeets.jp/)

会議時間の約4倍だった
作業時間を短縮

導入前

議事録を作成するのに会議時間の約4倍の時間がかかっており、大きな課題となっていた。また、専任の作成担当者がいないことから、議事録の完成までに期間が空くことにも課題を感じていた。

導入後

リアルタイムに文字起こしができ、修正もピンポイントで音声を再生してできることから、作成時間の課題を大幅に解決できた。機能が拡張されていることから、今後の利用拡大を検討中。

参照元:ログミーツ公式HP(https://lp.logmeets.jp/)

ログミーツの料金プラン

料金は公開されておらず、すべて個別見積り(端末構成・利用人数・録音時間で変動)。公式 LP から資料請求・見積依頼が必要です。

参照元:公式 LP https://lp.logmeets.jp/ / 起業LOG 記事 https://kigyolog.com/tool.php?id=2938 / 料金くん https://leapdog.co.jp/gijiroku/logmeets/

ログミーツの口コミ・評判

会話録の作成時間が大幅に短縮できました

当社はクライアントより委託を受けて、1時間ほどのインタビューや書記業務を行っている。従来はボイスレコーダーから会話録の作成を行っていたが、1時間のインタビューであれば6時間くらいかかっていた。

ログミーツを使うことにより、その時間がおよそ半分になりました。

参照元:BOXIL公式HPhttps://boxil.jp/service/9292/reviews/

ログミーツの特徴

オフラインでも録音・文字起こしが可能

専用モバイル端末を使えば、インターネット接続がない環境でも録音と自動文字起こしが可能です。高品質な音声収録により精度の高い記録を実現し、録音データと文字起こしは後でクラウドに安全に保存されます。

ログミーツエディタで編集・共有作業が楽に行える

直感的な操作で、録音内容の検索・再生・編集・共有が簡単に行えます。文字起こしされた内容と音声がリンクしているため、必要な部分の確認や修正が効率的にでき、情報整理やチーム内での共有もスムーズに進みます。

用途から選ぶ!
文字起こしツールおすすめ3選

ログミーツの導入メリット

場所を選ばずどこでも
文字起こしができる

収録する音声の質にこだわって開発された専用モバイル端末とアプリが用意されており、より精度の高い文字起こしを実現できます。

モバイル端末は持ち運びがしやすいサイズのため、会議の議事録以外にも顧客先での商談やインタビューなど幅広い用途で利用することが可能です。

利便性にこだわり
機能をアップデート

ログミーツの開発元である時空テクノロジーズは、ゲーム会社でもあることから機能の開発力に強みを持っています。

顧客の意見を取り入れたスピード感重視の機能アップデートで、業務のさらなる効率化が期待できるのもメリットと言えるでしょう。

ログミーツで
解決できる課題

議事録作成に時間と
人的コストがかかる

ログミーツはリアルタイムに自動で文字起こしができるため、手作業による文字起こしの作業時間を大幅に短縮することができます。編集機能も備えているので、これまで議事録作成に要していた時間やコストの削減が図れるでしょう。

コミュニケーションの
齟齬を失くしたい

持ち運びができるログミーツは、顧客先での商談の録音や文字起こしにも便利です。検索機能を有しているため、一から音声を聞き返さなくても必要な情報をすぐに抽出することが可能なため、商談にありがちな認識の相違を回避することができます。

ログミーツの
無料トライアルの有無

無料トライアル:有り(詳細は不明)

端末で場所を選ばずに
文字起こしできる

ログミーツは、専用モバイル端末を持ち運んで、場所を選ばず録音や文字起こしができる利便性の高さが魅力です。顧客の声を取り入れ、便利な機能が継続的に追加されていくので、長く使うほどに進化していくツールと言えるでしょう。さらに、録音データと文字起こしは自動でクラウドに保存され、セキュアな環境で一元管理が可能。

このメディアでは、業務の効率化を実現するAI文字起こしツールを多数紹介していますので、気になる方は他のページもぜひチェックしてみてください。

利用シーン別に見る
おすすめのAI
文字起こしツール3選

利用シーン別
おすすめのAI文字起こしツール3選
AI文字起こしツールといっても、機能や精度に違いがあるため、言葉の細かなニュアンスまで拾って欲しい、とりあえず文字起こしができれば良いなど、自社の利用シーンに適したものを導入することをおすすめします。ここでは利用シーン別におすすめのAI文字起こしツールを紹介します。
会議・商談 向け
Rimo Voice
Rimo Voice
画像引用元:Rimo公式HP
(https://rimo.app/about/voice)
         
言った言わない問題を防げる
発言の正確な文字起こし
  • 日本語に特化したAI技術で、話し言葉のニュアンスまで正確に捉えることが可能。契約や合意形成時の「言った言わない」問題を防ぐことができる
  • テキストと音声データが紐づいたタイムスタンプ機能で、いつ・誰が・何を言ったかを瞬時に確認可能
研修・ウェビナー 向け
オンヤク
オンヤク
画像引用元:オンヤク公式HP
(https://www.rozetta.jp/onyaku/)
テキスト化と翻訳を
同時にリアルタイム処理
               
  • 英・中・韓、仏語など110言語に対応し、会話内容を即座にテキスト化。同時に翻訳も可能なため研修の進行を止めません。
  •            
  • 発言を画面上にテロップ表示が可能。資料共有中でも発言内容を見逃さず、研修の進行をスムーズにサポート。
取材・インタビュー 向け
       
Notta
notta
画像引用元:notta公式HP
(https://www.notta.ai/)
時間無制限で
コスパ良く文字起こしが可能
  • 大まかな内容を素早く文字起こしできるため、取材やインタビューなど、編集を前提とした一次的な用途に適した、出版社・編集プロダクション向けのツールです。
  • ビジネスプランは1アカウント月額2,508円(税込)。時間無制限のため大量の取材内容をコスパ良く文字起こしが可能。
利用シーン別 おすすめのAI文字起こしツール3選
利用シーン別

ツール3選